〔あおき葬祭コラム〕第18回:仏教の考え方に触れる~「涅槃寂静」とは何か

投稿日 カテゴリ おあきの葬祭コラム, コラム

仏教の基本となる考え方として、以下の4つが挙げられます。

1.一切皆苦(いっさいかいく)・・・詳しくはこちらをご覧ください

2.諸行無常(しょぎょうむじょう)・・・詳しくはこちらをご覧ください

3.諸法無我(しょほうむが)・・・詳しくはこちらをご覧ください

4.涅槃寂静(ねがんじゃくじょう)

ここでは便宜上、1~4の数字を振っていますが、「一切皆苦の方が涅槃寂静よりも優先順位が高い」「諸法無我は諸行無常よりも下位の考え方だ」というものではありません。どれも、仏教においては等しく大切な考え方であり、またこの世の大切な真理を説く・解くためのキーワードだと考えられています。

またこの4つは分かちがたく関わっており、一切皆苦を知った後に諸行無常であり諸法無我を知り、そして最後に涅槃寂静に至ると考えられています。そういった意味では、この4つに「優先順位」はないものの、「学ぶ順番」「知っていく順番」はあるといえるのかもしれません。

 

「涅槃寂静」は、この4つのキーワードのなかでも、最後にたどり着く場所だといわれています。人はこの涅槃寂静の境地に至ることを目指し、修行を重ねていくのです。

 

仏教の大切な4つのキーワードの最後に、この「涅槃寂静」について取り上げていきます。

ほかのキーワードの解説文と続けて読んでいっていただくと、より「涅槃寂静」の意味が分かりやすくなると思われます。

 

 

<涅槃寂静に至るまでの道~一切皆苦、諸行無常、諸法無我についてのおさらい>

「涅槃寂静」の意味を知るためには、まずはそこに至るまでの「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」の考え方を知らなければなりません。今までも解説してきましたが、ここではおさらいがてらこの3つをもう一度紹介していきます。

 

人はまず、「人生は決して自分の思い通りになることばかりではない」と知ることから仏教への学びが始まります。むしろ、「人生は自分の思い通りにならないことの方が多い」と感じるといえるかもしれません。

この考え方は、「四苦八苦」に表れています。慣用句としてもよく知られている言葉なのですが、これは4つの「だれもが味わうことになる苦しみ」と、4つの「生きていくなかで抱く」苦しみを合わせた考え方です。4つの苦しみとは、「生(しょう)」「老(ろう)」「病(びょう)」「死(し)」です。生きることの苦しみ、そして老いていくことの苦しみ、病気に悩まされる苦しみ、だれもが等しく迎える死の苦しみをいいます。この4つの苦しみは、すべての人が抱えるものです。

そして八苦として、「求不得苦(ぐふとっく。求めているもの、特に金銭などが手に入らない苦しみを指す)」「怨憎会苦(おんぞうえく。怨みや憎しみを自分に抱かせてしまうような人と出会ってしまう苦しみを指す)」「愛別離苦(あいべつりく。どれほど愛した人であっても、必ずいつかはわかれなければならない苦しみを指す。なおこの『愛した人』とは、恋愛感情的な意味だけではなく、友人や師なども指す)」「五蘊盛苦(ごうんじょうく。体や心を自分の思うままに制御することができない苦しみを指す)」があります。

 

これらはだれもが抱くものです。このような苦しみがあることを理解し、自分の思い通りにならないことが多いのだと受け入れることを、「一切皆苦」としたのです。

 

 

そして、その一切皆苦と関わるものとして、仏教では「諸行無常」を取り上げます。この「諸行無常」という言葉は、仏教用語のなかでも比較的広く知られた考え方であり、単語であるといえます。

これは「すべてのものは必ず移ろいゆくものであり、永遠であるものはなにひとつないこと」を説く言葉です。堅牢な建物も、永遠と思われていた愛情も、やがて必ずかたちを変えます。堅牢な建物は必ずいつかは崩壊―風化していきます。愛情も、より深いものに変わることもあれば枯れて潰えてしまうこともあります。

また、「自分自身」の体であってさえ、いつかは衰えていきます。どれほどケアをしていても人は必ず老いていきますし、その終わりには必ず「死」が待っています。

どのようなものでも決して永遠にはならないという事実を、諸行無常の4文字で表しているのです。

 

「諸行無常」と対になるものが、「諸法無我」です。

諸行無常が「時間とともにすべては常に移り変わっていくこと」を示す概念であるのなら、諸法無我は「すべては、周りからの影響を受けて変わっていくこと」を示す概念であるといえます。

人は1人だけで独立しているように見えても、実際にはいろいろな人や物事の影響を受け続けています。自然環境がそうであるように、人が手にしている富であってさえ、これらはすべて「周りとの関わり」によって生み出されたり、また失ったりするものなのです。

私たちは決して1人だけで独立して生きているのではなく、その周りにあるすべての事物と関係しあい、生かされているのです。

 

 

生きているならばだれもが抱えることになる苦しみがあることを知り、人の人生は自分自身でさえ思い通りにならないことを知り、すべてのものは移り変わっていくこと、またすべてのものが関わり合って存在していることを知ることを、仏教は「この世の真理である」と考えているのです。

 

 

<そして涅槃寂静に至る~涅槃寂静の意味と「悟り」の概念>

仏教では、「苦しみがあること」は認めています。またその苦しみのなかには、自分ではどうしようもないことがあるという事実も、そのようなものにぶちあたったときに人はつい自分以外のものに原因を求めてしまいがちであるということも、認めています。

 

しかし仏教では、そのようなものがあることは認めつつも、「その原因は自分の心が生み出しているのだ」と考えます。

 

自分の持っている、悪い意味でのプライドや欲望、人に対する疑いの心や間違った考え方などに代表される「煩悩」によって、このような苦しみが生じるとするのです。

これらを、「諸行無常」「諸法無我」の考えに基づいて手放すことで、人は苦しみから逃れられると考えるわけです。

すべてのものが移り変わっていくのだと知れば、大切な人との別れも受け入れられるようになるでしょう。またすべてのことは周りに影響されて成り立っているのだと考えれば、財産などに頓着する気持ちも薄れるかもしれません。

これらのことに一喜一憂することなく、静かに物事を見つめ、穏やかな心持ちになることによって、安らかに人生を歩んでいけると考えるのです。

 

そしてこのような境地に至った状態をこそ、「涅槃寂静」としているのです。

 

「涅槃」という言葉はしばしば、「あの世」「死んだあとに行く世界」と考えられます。これも(日本語的な意味では)間違っているとまではいえず、釈迦の入滅を「涅槃」とすることもあります。

ただ元々の意味や「涅槃寂静」としたときは、「悟りの境地」「煩悩から解き放たれた境地」を指します。

 

 

涅槃寂静に至ることは、決して簡単なことではありません。人には悩みがあり、欲望があり、嫉妬心があり、後ろ向きな気持ちがあるからです。

ただそれでも、これらから逃れ静かな心を獲得するために修行を積むことは、決して無駄なことではないでしょう。

 

 

なおここでは「仏教のキーワード」として、「仏教から解釈する世界の真理」を解説します。しかし人にはそれぞれ信じる宗教があり、その宗教ごとで考え方も異なります。

このため、この考え方だけが唯一絶対なわけではありません。