〔あおき葬祭コラム〕第33回:仏教の主な宗派~念仏を唱えれば救われると説いた浄土宗

投稿日 カテゴリ おあきの葬祭コラム, お知らせ

仏教には数多くの宗派があります。同じ「仏教」でありながら、その教えの内容などは、宗派によって異なります。今回はその宗派の違いを取り上げていきましょう。

今回紹介するのは、「浄土宗」です。

<在来仏教のうちのひとつ、浄土宗は知恩院を総本山とする~浄土宗の歴史>

浄土宗は、在来仏教のうちのひとつです。現在の浄土宗の総本山は、京都にある「知恩院」です。

大乗仏教の宗派のひとつとして数えられる浄土宗は、1175年に開宗された宗派です。浄土宗の祖は、「法然」という人物です。「法然上人(ほうねんしょうにん)」とも呼ばれます。

法然上人は、1133年に現在の岡山県で生まれました。押領使(令外官。凶徒を鎮圧する役目を担う立場のこと)の長子としてこの世に生を受けました。しかし9歳のときには、父が夜襲を受けて亡くなります。そのときに父親は、「敵を恨むな。これは先世の宿業であるから、もし遺恨を結んでしまえばその仇は世に尽きないことだろう。はやく俗世間から逃れて家を出て、私の菩提を弔いながら、解脱を求めなさい」と言い残します。

この言葉を受けた法然は、その後菩提寺で修行を積むことになります。13歳(15歳という説もあります)で比叡山に入り、髪の毛をそり落とし、天台宗の学問を積むことになります。18歳で「法然房源空」の名前を授かり、その後も師の下で修業を積んでいくこととなります。

この時代は非常に不安定なものでした。詳しくは後述しますが、その当時の仏教というのはあくまで「貴族を初めとした、上流階級の人間を助けるためのもの」にすぎませんでした。しかし法然はこの考え方に疑問を抱き、民衆のための仏教を追及していきます。その結果として、1175年に、「浄土宗」が開かれたというわけです。

浄土宗を開いた後、法然は一度比叡山を降ります。そして草庵に居を構えると、訪れるものを等しく迎え入れました。彼のその在り方は、今までの「上流階級のための仏教」であったものとは方向性を異とするものではありましたが、やがて貴族のなかにもその教えが浸透していきます。

しかし浄土宗が広がっていくと、間違った教えも広まっていきます。また、法然の弟子である2人の僧侶が時の天皇の怒りを買い、法然が流罪の憂き目にあいます。5年後に戻ってきたときにはかつての住まいであった草庵は荒れ果てていました。法然はそこを出て、今度は大谷に移ることとなります。

病を得た法然は、やがて自分の弟子の懇願を受け入れ、「浄土宗における念仏の大切さ」を書き記します。「ただ一心に念仏をするべきだ」としたこれを遺し、80歳で法然は入寂することになりました。

その後も法然の墓が荒らさそうになるなどの苦難がありましたが、弟子によって法然の亡骸は救い出されます。そして墓所も整えられ、さまざまな設備も整備されました。それが「知恩教院大谷寺」です。なお、「知恩院」という名称は、残された弟子たちが法然の恩に報いるために行った「知恩講」からきているといわれています。

なお、「浄土宗」と「浄土真宗」は名前こそ似ていますが、基本的には別のものです。浄土真宗は浄土宗を発展させたものと考えられていますが、その教義は少し異なります。両方とも在来仏教の一種ですが、混同はしないようにしましょう。

ちなみにかつては、「浄土宗は妻帯肉食は不可、浄土真宗は問題ない」とされていました。しかし現在は、明治5年の明治政府による「太政官布告」を受けて、僧侶であっても妻帯肉食を禁じないと考えるのが一般的です。

<「念仏を唱えさえすれば救われる」、それが浄土宗の教義>

浄土宗は、民衆によって圧倒的な支持を得た宗派といえます。その理由は、上でも述べたように、「貴族のためのものであった仏教を、民衆にとっても救いであるようにと考える教えであったこと」に由来します。

もう少し詳しくみていきましょう。

仏教において悟りを開くためには、厳しい修行が必要でした。その厳しい修行の果てに自分自身の煩悩から解脱した人間こそが、仏教において肝要でした。また仏教の経典などによく触れ、学問を積むことも求められていました。

しかし法然が生きていた時代は、天災や内乱が次々と起こる時代でした。民衆は「その日をどう生き抜くか」「明日自分は生きているのか」を考えるだけで精一杯でした。学問を積むことや、修行を積むことはいわば「生活に不安のないぜいたくな人間ができること」であったのです。その日食べるものにさえ事欠く民衆にこそ救いは必要であったのに、この時代の仏教の考え方では彼らは取りこぼされる存在だったといえます。

そのなかで、法然は「ただ念仏を唱えれば人は救われる」と説きました。どこにいても、何をしていても、学問を積まなくても、修行を積まなくても、ただ「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで、人は救われるとしたのです。南無阿弥陀仏という言葉には心身を清らかにする効果があるとし、この言葉を唱えすれば死後は極楽浄土に行くことができると説いたわけです。

このような考え方や簡単な念仏を唱えるだけで良いというシンプルな教えは、修行を積むことも学問を積むことも寺院に寄進することもできない民衆にとって、大きな救いとなりました。「南無阿弥陀仏と唱えさえすれば救われるのだ」「この言葉を唱え、仏様を信じさえすれば、現世でどれほど辛くても浄土に行けるのだ」と考える教えは、苦しむ民衆の光ともなりました。これは旧来の仏教にはなかった考え方であり、浄土宗・法然の考えは非常に革新的なものだったのです。

浄土宗においては、阿弥陀様は「人を救うもの」と位置付けています。自分の心と向き合うのも宗教の役目ですが、浄土宗においては「外からやってきて、苦しむ自分たちを極楽浄土に連れて行ってくださる存在」として阿弥陀様を位置付けています。

現在に生きる私たちからすればややもすれば他力本願にもみえる考え方かもしれませんが、浄土宗が開かれたのは、民衆一人ひとりにできることが今よりもずっと少なく、またその生活が非常に苦しかった時代です。この時代においては、「念仏を唱えすれば報われる」としたこの浄土宗が、民衆にとっては現世を生きる希望にすらなったことでしょう。

<浄土宗の宗教儀式、その特徴>

「念仏を唱えれば救われる」という考えを持つ浄土宗では、葬儀のときにも非常に特徴的な宗教儀式を行います。それが、「念仏一会(ねんぶついちえ)」です。

念仏一会は、参列者全員が「南無阿弥陀仏」と唱えるものです。その回数は10回~となっており、お経を唱え続けます。これは、「亡くなった人が浄土に行けるように」という思いを込めて行うものです。

また、僧侶は「下炬引導(あこいんどう)」と呼ばれる儀式を行います。焼香をした後に行われるもので、線香などを2本とって1本を捨て、手にした1本で円を描く……というものです。描き終わったら、その1本も捨てます。これは、仏教においてはなじみ深い「火葬」と、亡くなった人を浄土に道案内することにつながるとされています。

下炬引導の方は参列者の立場では参加することはありませんが、念仏一会については参加する可能性が非常に高いので、覚えておくとよいでしょう。

「民衆を救うこと」を目的として開かれた浄土宗の教えは、現在の世の中でも広く受け入れられています。