〔あおき葬祭コラム〕第89回:「法事」と「法要」ってどう違うの?どんなことをするの?

投稿日 カテゴリ おあきの葬祭コラム

葬儀をはじめとする葬送儀礼のなかには、聞き覚えのない言葉もあればその違いがわかりにくいものもあります。

ここでは、後者の「違いが分かりにくい言葉」のなかから、「法要と法事」を取り上げ、その違いについて解説するとともに、どのようなことをするのかについて解説します。

<法要は宗教儀式のこと、法事は法要を含む一連の行事のこと>

まず、法要と法事の違いについて解説していきます。

法事は、仏教における宗教儀式です。故人を偲び、故人のために追善の供養を営むことをいいます。具体的には、焼香や読経、ご僧侶様の説法などを指すものであり、仏壇の前や祭壇の前で行われるのが一般的です。

対して法要は、「法事を含む一連の行事」を指します。

法要と法事の違いでもっともわかりやすいのは、「食事」でしょう。単に「法事」とする場合は食事は含みませんが、法要の場合は「法事の後にとる会食」までを含めた言葉となります。

ただしこの2つの使い分けは、それほど厳密なものではありません。

たとえば「三十三回忌の法事」といったときには、それに付随する食事までをも含むこともあります。特に一般家庭においては、この2つは一緒の言葉として利用されることも多いと思われます。また、「法事」にはお盆やお彼岸なども含まれます。

<現在の法要・法事事情とその流れ>

故人が旅立った後に、もっとも早い段階で行われる法要・法事は、初七日法要です。初七日法要とは、故人が旅立った後7日目に行われるものであり、故人の行先が安らかであるようにと願う追善供養です。また、この後には二七日法要(ふたなのかほうよう)・三七日法要(みなのかほうよう)・四七日法要(よなのかほうよう)・五七日法要(ごなのかほうよう)・六七日法要(むなのかほうよう)・七七日法要(しちなのかほうよう、四十九日法要とも)が行われます。

四十九日法要では、精進落としの席が設けられるのが一般的です。精進落としとは、「この儀式をもって、家族もまた日常の生活に戻っていく」として行われるものです。以前はこの精進落としの席を設けるまで、生臭物(肉や魚)を食べないようにしていました。この日を境に、ようやく人は「いつもの食事」に戻れるとしていたわけです。

ただし現在では、二七日法要~六七日法要は省略されることが圧倒的に多いといえます。そのため、原則として、故人が旅立った後に行われる法要は、初七日法要の次は四十九日法要となります。

また現在はこの初七日法要も簡略化されています。

「通夜や葬儀のときに休んだのに、7日後にまた休むことは難しい」「通夜や葬儀が終わった1週間後に、再び遠いところにいる親族に来てもらうのは気が引ける」ということから、「繰り上げ式」がよく選ばれるようになりました。これは特に「繰上初七日法要」と呼ばれることがあります。

またこのときに、本来ならば四十九日法要後に行われる精進落としの席が設けられるようになりました。現代の生活においては、四十九日もの間肉や魚を摂取しないことは難しいことも、精進落としの席が火葬の日と同じ日に設けられるようになった理由といえるでしょう。

そのため、火葬の日には、「本来は7日目に行われるはずの初七日法要」と、「本来は49日目に行われるはずの精進落とし」も一緒に行われるようになったわけです。

実際の流れは以下の通りです。

1.3/7 ご臨終

2.3/7 故人を安置場所にお連れする(ここでは自宅と仮定)

3.3/7 自宅で枕経を行う

4.3/8 納棺~葬儀ホールへお連れする

5.3/8 通夜

6.3/9 葬儀~出棺

7.3/9 火葬

8.3/9 収骨後、骨壺を持って葬儀ホールに戻る

9.3/9 葬儀ホールの法要ルームで繰上初七日法要

10.3/9 繰上初七日法要後、別室で精進落としの会食

11.3/9 解散

12.4/25ごろ 四十九日法要

上記で挙げたのは、あくまで一例です。

通夜や葬儀の日にちは葬儀ホールの空き状況や火葬場の休場状況、ご家族の状況などによって異なるため、1日~1週間程度のタイムラグが生じることもあります。

また、会場についても、法要ルームや食事の会場が別室になることもあります。加えて、四十九日法要も、厳密に「49日に行わなければならない」というものではないため、前倒しになることもあります。

ただそれでも、だいたい上記のような流れを取ると考えておいて間違いないでしょう。

<法事と法要、Q&A~法事と法要についての疑問にお答えします>

ここからは、Q&A方式で法事・法要にまつわる疑問について答えていきましょう。

Q1.神式(神道)の場合やキリスト教の場合は、法事・法要はあるの?

A1.厳密にはない。代わるものはある

少し上でも触れましたが、法事や法要はあくまで「仏教の」ものです。このため、神道(新式)やキリスト教においては、法事・法要は行われません。ただし神式(神道)の場合は、霊祭や式年祭というかたちでこれに類するものが開催されることもあります。またキリスト教では、ミサや追悼集会が開かれます。

なお、仏教において通夜~葬儀の後日に行われる初めての法事・法要は四十九日法要となるのが一般的ですが、神式の場合は50日目、キリスト教の場合は30日目に行われることが多いようです(仏教同様、熱心な信者の場合はもう少し細かい区切りで行うこともあります)。

なお、仏教の場合は法事・法要は「故人のために追善供養を行うもの」ととらえますが、神道の場合は「御霊が安らかであることを祈るためのもの」ととらえます。キリスト教では「故人を思い出し、偲ぶもの」という性質を持ちます。

このため、「おおよそ2か月目までに区切りとなる式典を行う」という点は共通しているものの、その性質は大きく異なります。

Q2.精進落としの席で食べるものは、肉や魚が入っている? それとも入っていない?

A2.地域や葬儀会社、ご家族のご意向によって異なる

「精進落としの席をもって、肉や魚も食べるようになる」としていることから、「それでは、精進落としの席自体の場合はどうなるのか」と疑問に思う人もいることでしょう。

これに関しては、地域や葬儀会社、ご家族のご意向によって回答が異なります。「希望がない限りは、精進料理とする」「希望がない限りは、肉や魚も入れる」というように、それぞれで対応が違っているのです。そのため、希望がある場合は、事前に伝えておいた方が安心です。

Q3.「法要は行うけれど、食事を含む法事はしない」という選択肢は可能?

A3.可能

「宗教儀式である『法要』までは行うけれど、食事を含む『法事』はしない」という選択肢を選ぶことは、それほど難しいことではありません。特に新型コロナウイルス(COVID-19)がまん延し始め、葬儀でのクラスターもみられるようになったころから、「今まではすべて会食をしていたが、感染防止の観点から食事をとらないで解散するようにした」というご家庭も出てきました。

この場合は、事前に持ち帰ることのできるお重などを用意しておき、引き出物と一緒にお渡しするやり方がよくとられます。この方法の場合、従来のように「食事を伴う法事」をするときに比べて、時間的・金銭的・体力的な負担が抑えられるのもメリットです。

法事・法要の違いは、慣れていない人にはなかなかわかりにくいものです。そして実際の法事・法要の場でどのような流れになるかも、把握しにくい人も多いことでしょう。

不明点があれば、なんでもスタッフにお問い合わせください。