「のし袋・金封」は、冠婚葬祭の場面で広く使われるものです。今回はこの「のし袋・金封」について、その成り立ちやマナーについて詳しく説明していきましょう。
<「のし」とは本来は慶事において使われるが、現在は弔事で使われることもある>
まず、「のしとは何か」について解説していきます。
「のし」は「熨斗」と書きます。これはもともとは、「熨斗アワビ」を示すものでした。アワビを乾燥させたものであり、これを贈る……という意味を持っていたのです。アワビは昔から長寿を象徴する食べ物といわれており、慶事においてよく用いられていました。
しかし時間の経過とともに、熨斗アワビそのものを贈り合うことは少なくなってきました。形式として残った「熨斗アワビ」の文化が、慶事用の袋の右上に添えられる飾りとして残ったわけです。
「のし袋」は、狭義の意味では、この「熨斗アワビ(を模したのし)」がつけられたもののみを指します。つまりのし袋は、本来は慶事のときにのみ使われるものだったわけです。
しかしこれも時代が現代に近づくに従い、「のし袋」という言葉が「冠婚葬祭において、相手にお渡しする金封」の意味へと変化していきました。このため現在では、本来の意味とは異なるものの、「弔辞用ののし袋」「慶事用ののし袋」として「のし袋」という言葉が利用されるようになってきつつあります。香典袋にしろ祝儀袋にしろ、「のし袋」と呼ばれることも出てきたわけです(※今回の記事でも特段の事情がない限りは、慶弔両方の金封に対して「のし袋・金封」という表現を使います)。
さて、こののし袋・金封には、「水引」がつけられます。またのし袋・金封には表書きと名前を入れるようになっています。この「水引」「表書き」は、「どんな用途でお渡しするか」「相手の宗教はどのようなものか」によって変わってきます。
次の項目からは、代表的なものをいくつか取り上げて解説していきます。
<慶事用ののし袋・金封~結婚祝い、出産祝いについて>
まずは慶事用ののし袋・金封について解説していきます。
【結婚祝い】
結婚祝いの場合、水引は結び切り・あわび結びのものを利用します。これは結婚祝いに限ったことではありませんが、この水引は、「繰り返さないこと」を表すものです。
一般的に、白と赤(紅白)、あるいは金銀の水引が好んで使われます。ただし結婚祝いで、かつ相手が友人などの場合はもっとカジュアルでかわいらしい水引を選ぶケースもよく見られます。たとえば、ピンクのものを選んだり、花や鶴の形をしたものを選んだり……といったようなやり方です。
また、のし袋・金封の基本として、「中身の金額に応じて、水引やのし袋・金封を変える」といった考えがあり、原則としては「中身の金額が多ければ多いほど立派なのし袋・金封・水引を選ぶ」という考え方があります。しかしこれも友人同士の場合などはあいまいなことが多く、のし袋・金封・水引のかわいらしさで選ばれることもよくあります。
表書きは、多くの場合「結婚祝」とされます。友人関係ならば、「HAPPY WEDDING」などのようにしても失礼にはあたらないでしょう。
なお慶事の場合は、濃い墨のものを使います。
【出産祝い】
出産祝いも慶事ですが、出産は何度繰り返しても良いものです。そのため水引は、ちょうちょ結びのものを選びます。これは結婚祝いとの大きな違いです。
表書きは「御祝」あるいは「御出産御祝」とすることが多いといえます。ほかのマナーは結婚祝いに準じます。出産祝いもまた、友人関係の場合は比較的カジュアルで、愛らしいものを選ぶケースが多い傾向にあります。
<弔事用ののし袋・金封~通夜・葬儀と追悼供養について>
弔事用ののし袋・金封は、慶事用に比べるとかなりマナーが厳格です。通夜・葬儀の場合と、法要の場合についてみていきましょう。
【通夜・葬儀】
通夜・葬儀に持っていくのし袋・金封は宗教・宗派によって表書きや水引、のし袋・金封のあり方が異なります。宗教別に解説していきます。
・仏教
仏教の場合では「御霊前」「御香料」「御香典」などが一般的ですが、浄土真宗の場合は宗教観から「御霊前」という言い方は使いません。浄土真宗の場合は、「御仏前」とするのが正式です。
一般的に、水引は双銀あるいは黒白のものを使います。地方によっては黄色と白の水引を使うこともありますが、迷ったのならば双銀あるいは黒白のものを使うのが無難でしょう。
通夜・葬儀の場合は「繰り返してほしくないこと」ですから、結び切りもしくはあわび結びの水引を使います。
仏教の花である「ハスの花」が印刷されたものを用いることもできます。
・キリスト教
キリスト教の場合は、「御花料」と書くのがもっとも無難です。キリスト教もいくつかの宗派に分かれていますが、カトリックの場合は「御ミサ料」とすることもできます。「御霊前」でも構いません。
キリスト教ののし袋・金封においては、水引は不要です。しかし水引を用いてはいけないということではありませんから、水引のついたのし袋・金封を持っていってもマナー違反にはなりません。この場合のマナーは、仏教のものに準じます。
またキリスト教の場合は、十字架や百合の花が印刷されたのし袋・金封を使うことができます。
・神式(神道)
神式(神道)の場合の表書きは、「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御霊前」とされるのが一般的です。
水引は仏教のものと同じで、黒白あるいは双銀の結び切り・あわび結びのものが使われます。
なお、神式の場合は、仏教の花であるハスの花や、キリスト教の象徴である十字架・百合の花が印刷されたものは使えません。必ず無地ののし袋・金封を選ぶようにしてください。
・無宗教、あるいは相手の宗教が分からない、もしくはどうすればいいかわからない場合
弔事におけるのし袋・金封のマナーは、前述したように、「宗教・宗派」によって分けられています。
しかし、「無宗教の葬儀のようだ」「相手の宗教・宗派が分からない」「どんな書き方をすればよいのか迷ってしまう」などのような場合は、以下のようにすれば問題ありません。
まず、表書きは「御霊前」とします。そして、水引は黒白あるいは双銀の結び切り・あわび結びにします。のし袋・金封の袋は無地のものを選びます。
上で述べたように、本来は浄土真宗では「御霊前」とはしませんが、一般の参列者が「御霊前」としてお出ししたとしても、問題になることはほとんどありません。
【追悼供養について】
追悼供養のときののし袋・金封についても見ていきましょう。なおこれは、「四十九日法要などに代表される追悼供養において、参列者や身内が出すのし袋・金封」を想定しています。また、水引を用いる場合はすべて結び切り・あわび結びです。
・仏教
現在は初七日法要は繰り上げ式で行い、四十九日法要を「通夜・葬儀後の初めての法要」とすることが多いといえます。この場合は一般的に、黄色と白の水引を用います。表書きは「御仏前」とするとよいでしょう。
なお、弔い上げ(五十回忌や百回忌などが多い)の場合は、特例として、紅白の水引を用いることもあります。
・キリスト教
「御花料」「御霊前」とすることが多いといえます。
のし袋・金封には水引は原則として不要ですが、双銀の水引をつけても構いません。
・神式(神道)
表書きは、通夜・葬儀のときと同じで、「御霊前」「御玉串料」「御榊料」とします。水引はなくても構いませんが、体感的には、双銀あるいは黄白の水引をかけることが多いように思われます。https://www.zoto.jp/sou/o-sou23.html
このように、「のし袋・金封」と一口にいっても、そのかたちは用途や宗教・宗派によって大きく変わります。しっかり把握しておきたいものですね。