〔あおき葬祭コラム〕第71回:「神道」とは何か? 皇室と神道、その関わり

投稿日 カテゴリ おあきの葬祭コラム

2019年5月1日、新元号である「令和」の時代が始まりました。200年ぶりとなる天皇譲位によって日本は新しい歴史の幕を切り、このときには多くの祭典・儀式が行われました。

テレビに一日中くぎ付けだった……という人も多いのではないでしょうか。

折々にメディアでは皇室関係の話題が報じられます。今回はこの「皇室」を取り上げ、その皇室と神道の関係性について解説していきます。

<神道とは何か>

日本には、「神道」という宗教があります。神道の定義はなかなか難しいのですが、アニミズム(あらゆる生物・無機物のなかに霊魂などが宿るとする考え方。神道だけでなく、ほかの宗教においてもしばしばみられる)的な価値観を持つ宗教のうちのひとつだといえるでしょう。

また、「ご先祖様」の考え方からもわかる通り、ご先祖様の霊を敬い、大切にするという価値観も持ちます。

「日本人は、あらゆるもののなかに神様を見出す」

「自然の神様がいて、無機物にも神様がいる」

「悪いことをしたときにだれも見ていなくても、自分とおてんとうさまだけはそれを見ているんだ」

という考え方は、この神道によるものです。

明確に「神道を信じている」という人でなかったとしても、このような価値観を抱いている人は多いものですし、成長の過程のなかで周りの大人などに上記のようなことを教えられてきた……という人もいることでしょう。

さて、日本でも非常に信者が多い宗教として、「仏教」があります。日本においては仏教の信者と神道の信者が圧倒的に多く、葬儀などもこの2つのいずれかのかたちで行われることが多いといえます(もちろん、「ほかの宗教で葬儀を挙げてはいけない」などの決まりはありません。日本では信仰の自由が認められています)。

この仏教と神道の風習・考え方・儀式のあり方には、非常に似通ったところがあります。これはごく当然のことです。かつて仏教と神道は同じもので、明確に分離されてはいませんでした(「神仏混淆・しんぶつこんこう」「神仏習合・しんぶつしゅうごう」などのように呼ばれる)。

しかし江戸時代に、「神仏分離(しんぶつぶんり)」としてこの2つを分ける動きがみられるようになりました。そして明治時代には、明確にこの「神仏分離」が打ち出され、訪ロいつ「神仏分離令」によって違う道を歩ませられるようになります。

現在は信仰の自由が認められているうえ、宗教への帰属意識が薄くなってきたこともあり、このあたりをあまり深く気にしすぎる人はいないでしょう。

ただ現在も、仏教と神道には下記のような違いがみられます。

・仏教においてはお寺を葬儀会場とすることができるが、神道においては神社を葬儀会場とすることはできない(神道では死を穢れととらえるため)

・仏教においては「亡くなった方は極楽浄土で過ごす」という成仏の考え方があるが、神道では家を守る霊となると考える

・仏教ではハスの花や樒を好むが、神道では榊が重んじられる

・仏教では数珠を持ってお参りをするが、神道では数珠は持たない。二礼二拍手一礼の文化は神道のものであり、仏教では異なる

・仏教では「御仏前」などのような言い回しを使うが、神道では「御榊料」などのような言い回しを使う

※ここでは主に「葬儀による仏教と神道の違い」について取り上げましたが、それ以外のところでもこの2つの違いは多々みられます。

<神道の種類と、皇室神道の考え方>

神道の基本の考え方と仏教との違いを理解したところで、「神道の種類」「皇室神道とは何か」について解説していきます。

キリスト教に「プロテスタント」「カトリック」があるように(※実際にはこれ以外の宗派もあります)神道においても派閥があります。

神道は、大きく

・皇室神道

・教派神道

・国家神道

に分けられます。

皇室神道については後述するとして、まずは教派神道と国家神道について解説していきます。

【教派神道とは】

上記でも述べましたが、神道は明治時代にはっきりと仏教と区別されるようになりました。そのときに、政府から14の神道教団に分けられることになります(のちに1団体が抜け、現在は13団体となっています)。

1.神道大教

2.神道修正成派

3.扶桑教

4.天理教

5.金光教

6.出雲大社教

7.實行教

8.神習教

9.神理教

10.御嶽教

11.禊教

12.黒住教

13.神道大成教

仏教に複数の宗派がありそれぞれ違いがみられるように、神道においても宗派による違いがみられます。そのすべてをここで挙げることはしませんが、たとえば出雲大社教の場合、「幽顕一貫」「現幽一如」の考え方があります。今私たちが生きている世界と魂がいる世界がありますがこの2つは分かちがたい存在であり、現生での幸福は魂がいる世界からの加護によって作られている……とする考え方です。

【国家神道とは】

この「国家神道」の考え方を紐解くためのキーワードも、やはり「神仏分離」です。

神道は当時、国民の意思を統一し国を安定化させるために使われていたという事実があります。精神的な支えとするためにこの国家神道が産まれ、「神道的な考え方のもと、日々の生活を送るべし」とされていたのです。

ただこの国家神道の考え方は、1945年の終戦とともに終わりを迎えます。このときに出された「神道指令」によって政教分離の考え方が広まり、国家神道という単語はその使用を禁じられたわけです。

【皇室神道とは】

一連の譲位~即位の儀式を追っていた人ならば、「皇室が神道を重んじていること」がわかったかと思われます。

皇室、こと天皇陛下は日本の象徴的な存在であると同時に、1人の祭司でもあります。神道の考え方に基づき神に祈りを捧げ、国民と国家が安らかならんことを祈るわけです。

たとえば新嘗祭(にいなめさい。にいなめまつり・しんじょうさいとも。新しく収穫された穀物などを神様に捧げ、祭司自らもこれを食べる儀式。11月23日に行われる)などでも、神に祈りを捧げる天皇陛下のお姿を見ることができます。

国語や社会の授業で必ず目にする古事記や日本書紀においては、天皇家のルーツも記されています。

これらが執筆された時代、天皇家の始祖は高天原(たかまがはら)にあるとされていました。これは天上界にあるもので、そこを統べる神として天照大神(あまてらすおおみかみ)があったとされています。天皇家はこの天照大神を先祖に持つとされているのです。

その天照大神は、孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に地上を治めよと命じます。そしてその折、三種の神器(八尺瓊勾玉・やさかにのまがたま、八咫鏡・やたのかがみ、草薙剣・くさなぎのつるぎ。草薙剣は天叢雲剣・あめのむらくものつるぎともいう)を与えました。

こうして神である瓊瓊杵尊が地上に立ったわけですが、瓊瓊杵尊はやがて子どもに恵まれ、その血をつないでいくことになります。そして瓊瓊杵尊のひ孫にあたる人が、初代の天皇となったと伝えられています。

これはもちろん、書物のなかの話です。当時の人がだれ一人生きていない現在においては、これが本当にあったものなのかそうでないのかはだれにもわかりません。ただこのような考え方に基づいて脈々と引き継がれてきた血と歴史によって、皇室神道は守られてきたのです。

仏教と神道が分けられていなかった昔は、仏教もまた皇室の信仰対象でした。しかし現在は皇室神道の考え方が強くなっています。

もっとも現在では「政教分離」の考え方が守られていますから、祭詞は公的な性質を持つものでありつつも、「天皇が私的に行う儀式である」とされています。