普段は、自分自身のルーツや家紋に対して特に興味を持っていない……という人でも、葬儀やお盆の時期になるとこれらを意識することになります。
今回は「家紋」について取り上げ、その「家紋」とお盆・葬儀との関わり方について解説していきます。
<家紋の歴史と意味について>
家紋は、その家のことを表すロゴのようなものです。現在でこそ家紋に対する意識は希薄なものとなりつつありますが、「家単位」でくくられることが多かった時代、家紋は非常に重要なものでした。
家紋に関わるもっとも有名なエピソードとして、織田信長の最後があります。織田信長は、部下であった明智光秀の裏切りによって本能寺で命を落とします。本能寺で、自分を取り囲む旗は、水色の桔梗に染め抜かれていることに織田信長は気づきました。その水色の桔梗の家紋は、明智光秀の家紋であり、それによって織田信長は部下の離反を知ったとされています。
このように、時に歴史の重大な分岐点に置かれている家紋ですが、この家紋のルーツは奈良・平安時代にまでさかのぼることができるといわれています。当時の貴族たちが、自分の好んだ模様を調度品や着物につけたことによって、「家紋」という文化が徐々に広がっていったと考えられているのです。
「家紋」は非常に便利なものであり、
・家としての一体感を出せる
・ほかの家系とは異なること、自分たちの家系であることを示せる
・子孫に引き継いでいける
ということで、貴族のみならず武家や平民にも広がっていったとされています(ただ、貴族文化における「家紋」は自らの権威を表すためのものであったのに対し、武家文化における「家紋」は軍を区別するという実利的な目的であったと解釈されています)。
<家紋の種類について>
家紋の種類は、一通りではありません。花をモチーフにしたものや羽をモチーフにしたもの、矢や扇をモチーフとしたものなど、その種類は多種多様です。ただいずれも、「その家(家柄)と関わりのあるもの」を基礎としています。先祖代々商売を営んでいるところなどは、その商売物に即した家紋を使っていることもあります。また、この「家紋」が、そのまま「企業のロゴマーク」のモチーフとなっていることもあります。
ちなみに家紋には流行もあり、その流行のなかであるものは残り、あるものは淘汰されていきました。このような「家紋が流行に左右される時代」は、江戸時代から明治に入るまで続いたとされています。
今も昔も家紋の種類は数多くあります。ただ、現在では菊の家紋は、一般にはそれほど使われていません。なぜなら、明治時代に「菊紋は皇室のものであるから、一般での利用を禁じる」というお触れが出たからです。この命令は、菊紋の価値を高めると同時に、「(皇室とまったく同じ)菊紋」の扱いを慎重にさせたと考えられています。
ちなみに現在は、この菊紋を家紋として使ってはならないという決まりはないものの、商標法では制限を受けます(商標審査基準の第4条、第1項第1号に書かれています)。
明治5年には、現在の「戸籍」の元となる戸籍制度が系統立ったかたちで取り入れられました。このときに、苗字と紐づけるようなかたちで多くの家が家紋を定めたとされています。江戸時代から家紋文化は一般市民にも徐々に広がりを見せていっていましたが、より系統立った家紋が、より広く一般化したのはこの時期だったとされています。
これにより、「自分の家の家紋」をさまざまなシチュエーションで用いることが多くなっていきました。
<家紋と葬送儀礼~家紋と葬儀・お盆・お墓の関係について>
「自分の家の家紋をさまざまなシチュエーションで用いることが多くなっていきました」としましたが、その代表例ともいえるものが、「葬送儀礼のとき」でしょう。
冠婚葬祭では家紋がよく取り上げられますが、特に「葬」は家紋との関わりが深いものです。
ここでは、家紋と葬送儀礼の関わりを、
・葬儀
・お盆
・お墓
に分けて解説していきます。
【葬儀~喪服に入れる家紋について】
葬儀(通夜と告別式)では、喪服をまとうことになります。
喪服には、
・正喪服(もっとも格が高い。遺族・親族のみが着用する)
・準喪服(2番目に格が高い。遺族・親族・参列者、どの立場でも着用できる)
・略喪服(もっとも格が低い。参列者のみがこれを着用するのが基本)
の3つの種類がありますが、「家紋」が深く関わってくるのは正喪服のときです。
正喪服(和服)の場合は、五つ紋に染め抜いた着物が選ばれます。五つ紋とは、その名前の通り、5か所に家紋が染め抜かれたものです。
・背中の真ん中丈夫
・左右の袖の上部
・左右の胸
に、家紋が入っています。
これは礼装のなかでももっとも格式が高いものであるとされ、非常に重要視されます。
ちなみに、「女性はお嫁に行くときに、嫁ぎ先の家紋を入れた喪服を作る」という文化があります。ただ、「女紋」という考え方もあります。これは代々女性にのみ受け継がれているものであり、関西などで見ることができる家紋です。
【家紋を入れた提灯が用いられるお盆】
お盆のときには、「盆提灯」を飾るお宅もあります。
盆提灯は、特に新盆のときに重要視されるものであり、親しく付き合っていたお家に対して贈ることがあるものです。
この場合、贈られる側の家(喪家)の家紋を右側に、贈る家の家紋を左側に配するとされています。
お盆のときの提灯は、「絶対に家紋が入っていなければいけない」というものではありません。しかし家紋が入っていれば、ご先祖様も道に迷わずにすぐに帰ってくることができるでしょう。そのため、家紋を入れた提灯を用意する方がベストだと考えられています。
なお、家紋を入れた提灯の発注は、2週間程度はかかると考えてください。
時間に余裕を持って、1か月ほど前に注文してしまうのが安心です。
【家の歴史を残すために~お墓に家紋を入れる】
お墓(墓石)に家紋を入れる、あるいはお墓(墓石)に家紋が入っているというご家庭もあるでしょう。これは、「家の歴史を残すこと」を目的にしているとされています。
ただ、お墓(墓石)に家紋を入れるかたちになったのは江戸時代くらいからだといわれています。
現在はお墓のかたちも多様化していっています。そのため、「自分の家の家紋がわからないので、家紋は入れない」「デザイン墓石を希望しているので、家紋が入る余地はない」などのように考える人もいます。もちろんこのような考え方も、決して間違ってはいません。お墓は最後に住まう場所ですから、その人が好むお墓を作ることが一番良いことだからです。
ただ、自分の家の家紋がわかれば、それを墓石に彫り込むことは容易です。自分の家の家紋が気に入っている人や、文化として家紋を残したい人、子どもたちに受け継がせたい人などは、家紋を彫り込むことを検討しても良いでしょう。
家紋をたどることで、家のルーツが見えてきます。江戸時代の大部分を占めていた農民の家紋は「デザイン」としての性質が強かったともいわれていますが、それでも、ご先祖様がどのように「自分たちの家」をとらえ、自分たちらしい家紋を欲したという事実があります。お盆や葬儀は、自分のルーツを見つめる機会でもあります。この機会に、一度自分の家の家紋を見てみるのも良いのではないでしょうか。