〔おあきの葬祭コラム〕第4回:追善供養の区切り、「49日」~四十九日法要とは

投稿日 カテゴリ おあきの葬祭コラム, お知らせ, コラム

仏教には、「追善供養」という考え方があります。その考え方に基づいて行われるものに、「四十九日法要」があります。

<四十九日法要の意味について~追善供養として>

一部の宗派を除き、仏教においては「人は命を引き取った後に、死後の世界の旅にする。7日ごとに7回の審判を受けて、次の行く先が決まるのだ」と考えています。最後の審判が行われるのが49日目にあたるわけです。

審判は、故人の生前の行いを見るものです。しかし家族や親族が追善供養(生きている人間が善き行いをすることによって亡くなった人の功徳を積み重ねること。また、そのために行われる仏教儀式のこと)を行うことで、死者はより安らかに、より高く徳を重ねられるとされています。

このような考え方をとるため、かつては初七日法要(現在も残る)・二七日法要・三七日法要・四七日法要・五七日法要・六七日法要も行われていました。なお、「四十九日法要」は「七七日法要」とも書きますが、これは「二七日法要」などの表記に基づくものです。

四十九日法要は初七日法要同様、非常に重要なものだと位置づけられています。そのため、親族(時には非常に親しかった友人まで)を招いて、ある程度大規模に行われるのが普通です。ただし、葬儀(一般葬)のときとは異なり、「喪主・喪家が声を掛けた人間」だけで集まります。

<四十九日法要の意味について~ご家族の気持ちの区切りとして>

四十九日法要は主に追善供養を目的とします。遺された人たちが故人を悼み、故人の供養を行うことで故人の功徳を積み、極楽浄土に導かれるようにするためにあります。

しかし四十九日法要には、もう1別の意味があります。

それが、「ご家族にとってもひとつの区切りとなる」ということです。

四十九日法要は、ご家族にとっても「忌明け(きあけ)」となります。

忌中の期間は原則として慶事に参加せず、神社へのお参り、また家を新しくしたり改築したりすることも控えるようにします。しかし忌が開けて「喪中(人が亡くなってから約1年)」に入った場合は、少し緩くなります。たとえば神社へのお参りなどはしても構わない……と解釈されるようになります。

また現在では初七日法要(繰り上げ初七日法要として、葬儀当日に行われることが多い)が終わった後に魚や肉を食べるようにする……というご家庭も多く見られますが、元々は四十九日法要が終わって初めて魚や肉を食べられるようになるとする考え方が一般的でした。

宗教への帰属意識が薄れていっている現在ではここまで厳密に考えるご家庭は、そう多くはありません。しかしご家族にとっても、心を整理するタイミングになることはたしかです。

なお、通夜~四十九日までの「忌中」に頂いた香典に関しては、四十九日法要後1か月前まで(亡くなってから80日目まで)に行うのが一般的です。ただし現在では香典返しを即日お渡しすることもあります。

<四十九日法要の日程の決め方>

ここからは、四十九日法要の日付の決め方についてみていきましょう。

四十九日法要は、厳密には「故人の命日から数えて49日目に行うもの」です。しかし現在の葬送スタイルでは、「きっちり49日目」に行うご家庭は非常に少なくなっています。49日目が平日にあたることも多いため、集まる人にも大きな負担をかけてしまうからです。

このため現在は、「49日の前の土日」に行うことが多くなっています。たとえば2020年の7月16日(金曜日)に亡くなった場合、9月の29日(土曜日)あるいは9月の30日(日曜日)に行うということです。

また、「絶対に出てほしい人が、この期間は仕事で海外に行っている」「菩提寺の住職が、どうしてもこの日は空けられないと言っている」などのような場合は、少し日程がずれることもあります。

ただし、四十九日法要は「前倒しにしてもよいが、後ろ倒しにしてはいけない」とされています。このため、「49日目以降の土日(上記の場合は10月3日以降)」に行ってはいけないと考えられています。

<四十九日法要と案内状>

四十九日法要を行う日付を決めたのであれば、来てほしい人に案内状を出す必要があります。

案内状は、四十九日法要が行われる1か月程度前(亡くなってから2週間~3週間程度後)に送る必要があります。

このときには、

・四十九日法要を行う旨

・行う日時

・行う場所

・喪主名と住所、連絡先

などを記すようにします。また切手を貼った返信用のハガキを同封し、返信期限日(四十九日法要を行う2週間前までが基本)を記して送るようにします。なお、四十九日法要の案内状においては、原則として薄墨は使用しません。

なお、「四十九日法要に来てもらう相手は、非常に限られた範囲。電話番号も知っているし、基本的には血のつながった家族しかこないため、断られることもない」というような場合は、電話で連絡をしても構いません。

四十九日法要のかたちはさまざまですが、会食などを伴うこともあるため、早めに動くようにするとよいでしょう。

<四十九日法要、当日の流れ>

ここからは、四十九日法要の当日の流れを簡単に説明していきます。

葬送儀式のかたちは時代とともに移り変わっていっていますし、地域性やご家族の考え方もあります。そのため、四十九日法要の流れでも「絶対にこのようにしなければならない」などのような決まりはありません。ただ、「一般的な流れ」はあります。

1.開式のあいさつ

喪主が四十九日法要開式のあいさつを行います。

2.読経~焼香

導師による読経が始まり、焼香を行います。

3.説法

導師による説法が行われます。

4.開眼供養など

仏教では、人が亡くなった時に「位牌」を作ります。ただ、通夜~葬儀のときに使われる位牌は白木のものであり、仮の位牌(仮位牌)です。この仮位牌から、黒い位牌(本位牌。漆塗りであることが多い)に御魂を移す儀式を「閉眼供養」といいます。

5.お墓への移動~納骨

お墓に移動し、お参りをします。四十九日を節目として納骨を行うご家庭も多いため、それを希望する場合はこの段階で納骨式が行われます。

ただし納骨は、「49日のタイミング以外で行ってはならない」「いつまでもお骨を手元に置いていてはならない」というものではありません。49日が過ぎても手元で供養していくこともできます。

6.レストランなどへの移動~会食

会食会場に移動して、食事をとります。会食会場の選択肢は広く、レストラン・ホテル・自宅・法要会館などがあります。ただし、レストランやホテルで行う場合は事前に「四十九日法要であること」を伝えておいた方が良いでしょう。

7.解散

引き出物をお渡しして解散となります。

<宗教における「49日」の考え方>

ここまで、「一般的な仏教における49日の考え方」を紹介してきましたが、宗教や宗派によって多少考え方は異なります。

最後にこの部分を簡単に解説します。

仏教・浄土真宗…浄土真宗は在来仏教のうちの1つですが、「亡くなった人はだれでもすぐに成仏する」と考えます。このため、冥土の旅は行わないのです。浄土真宗では四十九日法要は「仏様のお心にふれ、家族で話し合う機会」と考えます。追善供養の考え方はなく、仮位牌→本位牌へお移りいただく儀式も行いません。

神式…「五十日祭」と呼ばれるものがあります。四十九日とはタイミングが異なるので注意しましょう。神道では、「亡くなったご先祖様は家族を見守る神となる」と考えるため、五十日祭をもって神棚へとお移りいただきます。

キリスト教…カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」が行われます。これが行われるタイミングは「30日目あるいは1か月目」です。また、1年めに大きなミサが行われることもあります。

どの宗教においても、「故人を悼み。故人を思い出すこと」はとても意味があるものとされます。しっかり向き合っていきたいですね。